1年ぶりにTOEIC受験

その他

ずいぶん学習をサボってました。なんやかんや、時間がないと言い訳して勉強をサボってしまいました。ちょっと仕事が重なって時間がなくなるとぱったり勉強をやめちゃうんですよね。そんな折、アメリアでTOEICのIPテストの募集をしているのを見ました。そういえば、前回TOEIC受けたのいつだっけと思ったら、去年の6月でした。もう1年経ってんのか…。この1年、勉強らしい勉強は何もしていないんだけど、何となく1年に1回受けとこうかな、みたいな気持ちになって受験することにしました。IPテストだと受験料安いし、中日翻訳者にとってアメリアってあんまり役に立つ情報が得られないので、せめて受験割引だけでも受けとこうかなと。

そんな訳で、ぬるっとTOEIC受験対策を始めることにしたのでした。

何をしたらいいかChatGPTに聞いてみた

受験するぞ!とか言ってみたところで、準備できる期間はあと2ヶ月しかありません。とても十分といえる期間ではないですね。そんな中で、まず目標をどれぐらいに定めましょう。2ヶ月でいきなり満点とかそういうのは無理だしなぁと思ってChatGPTに聞いてみたら、700点辺りが目標って言ってたので、とりあえず700点を目標にしてみます。

さらに、色々ChatGPTに相談した結果、語彙力とPart7が弱そうだとのこと。一応勉強法も提案してくれました。それに乗っかって2ヶ月勉強してみて、どうなるか試してみようと思っています。

具体的な勉強方法

ChatGPTに聞いた勉強方法はこんな感じです。

①【毎日】文法と語彙を固める(15〜20分)
使用書:『でる1000問』『金のフレーズ』

わからない文法問題をノートアウト+音読

語彙は「英語→日本語」より「日本語→英語」を優先

②【毎日】Part7形式の短い文書を読む(30〜35分)
公式問題集や『読解特急』を1日1〜2題

国際ビジネスコミュニケーション協会
発売日 : 2024-07-18

解き終わったら必ず:

全訳確認

音読3回

設問と選択肢の言い換えを整理

③【週1】時間管理の練習(模試を解く)
Part5~7を60分以内に解く練習を週1で実施

解きっぱなしにせず、間違えた問題は「なぜ間違えたか」を必ず書き出す

2回目以降の模試は「時間配分を意識する」練習

なかなかのしっかりした学習プランを提示してくれました。こんなきっちりできるかしら。このプランを元に、分からないところはChatGPTに聞きつつ、学習を進めてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました